お盆休みの和歌山、白浜、串本への旅 その5〜道の駅めぐりの成果〜
私の旅のお楽しみはやっぱり道の駅!今回、串本から白浜にかけては、4ヶ所あります。その中で、チョイスして、2ヶ所行きました。

🔼道の駅アプリより。緑が今回行ったところ。一番右は、先日が紹介した、くしもと橋杭岩。
もくじ
2つ目の道の駅『すさみ』

🔼ここは広くて楽しかった。中の様子は撮り忘れましたが、ショップも充実。
3つ目の道の駅『志原海岸』
🔼ここは比較的小さな道の駅でしたが、切符はおいていました。
道の駅切符の探し方
道の駅に切符があることは以外とあまり知られていないのですが、あるところとないところがあります。
道の駅切符を置くかどうかはそれぞれの道の駅が決めているようです。
道の駅切符を置いている場所も道の駅によって違うので、いつも探しますが、私なりの探し方を紹介します。
探し方1
多くの場合が、お土産やお野菜を置いているお店のレジにおいています。
私はまず、レジに行って、こんなものが置いていないか確認します。

🔼どの道の駅でも、この切符の製造元が一緒らしく、作りが一緒です。横から見ると、上が斜めになっています。(台形みたいな?)
以前にご紹介したように、道の駅切符は何千枚に一枚など、番号によって、色の違う切符(赤、緑、ゴールドなど)が出ます。これは店員さんもいつ出るか基本的にわからないんです。(番号さえみていれば予想できますが。)
見えないような作りになっているので、注文が入ると、一枚引き抜くという仕組みです。
買うときは、日付ありで切符一枚ください。と注文すると、180円で買えます。
切符の探し方2
お土産さんで、道の駅切符ボックスがなければ、『レジの人に聞く』です。笑
シンプルなんですが、これが一番。

🔼ちなみに、すさみの道の駅では、カフェにおいてありました。
他は、併設の観光案内所だったり、事務所に直接行ったりします。
今回の道の駅の成果


今回は3ヶ所中3ヶ所とも切符がありました!
スポンサーリンク
こちらもどうぞ
お盆休みの和歌山、白浜、串本への旅 〜行った場所 まとめ〜 – Marikoさんの学ぶ日々