今月はなぜか、断捨離月間になりました。
友人宅2件の断捨離を手伝い、自分の家の断捨離もはじめました。
せっかくなので、本も読んでみようかと思い、本を買って読んだのでご紹介します。
読んだのは人生を変える断捨離。
読んでまず意識したこと
収納は、見えない収納は7割、見える収納(ガラスなど)は5割収納、見せる収納1割の量にする。
特に、押入れなどの見えない収納は見えないから詰め込みがち。
今の収納も見直して、量を減らしてみようかと思います。
今日は、キッチンの収納からスタート。
この数年で使っていないものをいかに手放すか。そこにチャレンジしてみます。
The following two tabs change content below.

mariko
主体的な学びを引き出すファシリテーター。大学時代に教えるということに挫折し、教えるだけでなく、自ら学ぶ姿勢を育むことを大切にしたいと考えるようになり、子どもたちの主体的な学びを支援する、小学校や中学校へプリント教材ソフトを提供する会社に勤める。好奇心旺盛な性格を生かし、“楽しく学びつづける“ことをテーマに、ファシリテーションや心理学、学びの引き出し方をはじめ、その他の好きなこと(カメラ、旅、料理のことなど)を、わかりやすく楽しく発信している。
プロフィールはこちら

最新記事 by mariko (全て見る)
- 響 がやってきた〜 - 2019年2月22日
- Yesterday I ate blowfish.〜Mariko’s English Diary No.92〜 - 2019年2月22日
- I am very glad to get a message on instagram.〜Mariko’s English Diary No.91〜 - 2019年2月21日